Rio de Janeiro

Rio de Janeiro

2014年7月17日木曜日

NHKニュースウォッチ9に出ました


昨晩(2014.7.16)のNHKニュースに、月1回くらいのペースで行っているエネルギーのカフェの模様が取り上げられました。

原子力規制委員会の審査をパスした初の原発が鹿児島で再稼働する可能性が出てきたことについてです。
電力会社と政府(立地自治体も含めて)は住民も含めた議論には正面から取り組もうとせず、
自分たちだけで決めた結論を「説明」するだけで進めようとしています(安倍さんが「世界最高水準の規制」とのたまう新規制基準には、まったく世界レベルではないという多くの批判が寄せられています)。

このような小規模なものでも学習し、話し合いを積み重ねていくことで、少しでも民意を政治へ反映する土壌づくりができればと思っています。

リンク:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140716/k10013069761000.html












(記事本文)
国の原子力規制委員会が安全性を確認した原発について、運転再開を進めるという政府の方針について、エネルギー問題に関心を持つ若者のグループからは、国民的な合意がないまま再稼働に向けた動きが進むことに対して懸念の声が上がっています。
このグループは、福島の原発事故をきっかけに若い世代が気軽にエネルギー問題について意見を交わす場を作ろうと、月に1回程度集会を開いています。
今月、東京都内で開かれた集会には、20代から30代の学生や会社員など10人余りが集まり、川内原発の再稼働について意見を交わしました。
この中で参加者からは、原子力規制委員会が「規制基準を満たしているからといって事故のリスクがゼロになったとはいえない」としていることを念頭に、「基準をクリアすれば再稼働するというのはとても危ういと思う」などと政府の方針に対する不安の声が出されました。
また、再稼働を巡る賛否が分かれていることを踏まえ「もっと国民や地元の意見を聞いてほしい」とか「国民の意見を政策に反映させる仕組みを作ってほしい」などと国民的な合意がないまま再稼働に向けた動きが進むことに対して、懸念の声が上がっていました。
集会を呼びかけている福島宏希さんは「エネルギーを原発に頼るかどうかはもっと議論が必要だと思う。国民的な合意がないまま原発の再稼働を決めると、国民1人1人が自分たちの問題としてエネルギー政策を考える機運をそぐことにつながる」と話していました。

2014年5月26日月曜日

鳥の声、エコ・リーグ「エコ情報交流会」、アースデー東京お疲れ様会

おはようございます。

最近は珍しく朝少し早めに起きることが時々あり、
気候もいいので、窓を開けて作業しています。
7時くらいまでは鳥の声がたくさん聞こえ、
その後登校する子供の声に変わっていくのが、
なんだか落ち着いた気分になります。

最近まで、作業するときすぐに音楽をつけていましたが、
鳥の声を聞くようになってから、自然の音、外の人が出す音を聞くのが
楽しくなってしまい、逆に人工の音楽を不要と感じるようになりました。

さて、昨日(5/25(日))は午後にNPO法人エコ・リーグ主催の「エコ情報交流会」というイベントに参加し、
United Youth
Power Shift Japan
の二団体のブース出展を行いました。
このイベントは、主に新しく大学に入った学生を対象に、
ユースの環境・社会系活動団体や、CSR活動をする企業なんかがブースを出し、
新しい活動の場を提供する、というものです。

全体で100人強の参加があり、出展団体は13団体でした。
私のブースにも約10名ほど来て頂きました。
これからにつながる予感のする出会いもあり、
収穫がありました。

その後、アースデー東京で「ワカモノ×ミライ」というブースに呼んで頂いた
A SEED JAPANの方の呼び掛けで、一緒に出展したエコ・リーグ、文京学院大学
のみなさんと懇親会がありました。
これからどんな風に連携していけるか、話し合うことができ、
これもとても有意義でした。

朝からブース出展の準備をしたために
ほとんど自分の時間の無い忙しい日曜日でしたが、
とても充実していました。

ちゃんちゃん♪

2014年5月14日水曜日

「広がれボランティアの輪」連絡会議/省庁懇談会に参加しました

全国的なボランティア団体等で構成する「広がれボランティアの輪」連絡会議というネットワークがあります。

所属しているIAVE日本が幹事団体になっており、広報プロジェクトチームで私も活動しています。

その関係で、今日連絡会議が開催した、様々な省庁との懇談会に参加させて頂きました。
約10の省庁から、ボランティアに関係する担当者の方が出席され、各省庁におけるボランティアとの関わりや、関連する施策の説明をされました。

その中で新鮮だったのは、警察庁の方に紹介された「防犯ボランティア」や、法務省の更生保護関連のボランティア(篤志家)でした。
先日助成金の審査にお手伝いで出席した際も思いましたが、世の中には本当に多くの課題があります。
当たり前のようですが、自分の想像もできないような困りごとがあり、その困りごとに何とか応えようとしている人たちがいる。
ボランティアやNPOというのは、そのような無数の困りごとに対応するための、不十分ではあるが欠かせない存在だという思いを強くしました。

2014年4月7日月曜日

こころのなか、こころが一体どこにあるのかもわからないまま、
書いてみる。

私は東京・世田谷区の桜という地域で育った。
小学校の名前は桜小学校。
校章は桜の花で、登下校の時にはそのマークのついた水色の帽子を
かぶるのがルールだった。
校内には桜の木が一列に何本も植えられていて、
春になると一斉に咲くのだった。

だから、桜は身近な花だった。
年齢が進んである時、櫻という漢字に出会った。
貝二つに女。
純粋に綺麗な文字だと思った。
そのころから、私の中でさくらと言えば櫻だった。
難しい漢字を略すのは分かる。
だが、櫻が桜では、何の感傷もないではないか。

さくらを、皆一様に綺麗だと言う。
けれど今の自分にその綺麗さの、
本当の中身を感じ取る余裕がないことに気がつく。
もしかしたら、あのいかにも「私咲いてます!」
というオーラが少し苦手なのかもしれない。
そして、桜の季節になっても、昔あったような卒業や入学といったような、
自動的に切なさと高揚感を伴うイベントとも無縁になったからかもしれない。

それでも、花は、それだけで新たな季節の到来を、
心のとても深い場所まで教えてくれる。
花は、ひとときの安らぎを与えてくれる。

そして花が散った後の新緑は元気を与えてくれる。
柔らかい緑は、安心感を与えてくれる。
勢い良く咲くことも、すぐに散ることもない。
いつも、当たり前のようにそこにある。
一過性のイベントもいい。
でも、当たり前のようにあるものこそ、最も貴重で愛したいと思う。
桜の、いや植物の本当の魅力は、
一年の大部分を占める緑の時期にこそあると、私は思う。

2014年1月1日水曜日

【新年に寄せて】日本病と闘う:原発を許すな

年末年始とは関係なくたまたま読んだ、観たものによって、この国の病巣は根深く、治る気配もないことに改めて気付き、とても明るい気持ちで新年を迎える気にはなれない。

2002年に刺殺された民主党の石井紘基代議士の言った「日本病」(官僚と政治家が利権構造を作り、そこに多くの利害関係者が群がり「闇の帝国」を築く構図)は形式的には良くなるように見せて、実態はあまり変わっていない。
石井紘基 日本病の正体

それが最も端的に表れているのが原発だ。
原発を軸にして票とカネが自動的に生産されるシステムに、真っ向から立ち向かえる人や組織は今の日本にはいない。唯一、国民の選択によって政治に正統的な力を与える選挙も、原発推進派に大きな力を与えてしまった。
いずれ近いうちに原発の本格的な再稼働は始まる。
そして事故は必ず再び起きる。
なぜなら、日本の原発は福島事故からほとんど何も学んでいないからだ。
根本的な対策は、原発再稼働を早期に実現したい電力会社、政治家、官僚によって骨抜きにされてしまった。

再び大事故を起こせば、世界は日本を見離すだろう。
急激な円安が進展し、株は大暴落。
国債価格は急転直下し、金利は高騰。
金利の高騰が日本の借金返済の先行き不安を掻き立て、さらなる国債価格の下落と金利の上昇を招く。
猛烈なインフレに見舞われ、日本は債務不履行となる。

日本への観光客は皆無になり、オリンピックは中止。
海外からの投資は一気に引き揚げられる。

日本は孤立し、経済的にも政治的にも立ち行かなくなるのが原発推進のなれの果てだ。

「知らないから何もしない」
「何か言うと周りからの目が怖いから何もしない」は
もはや自分たち自身を欺き、未来世代への犯罪行為ですらある。

少しでも学び、人とはなすこと。
そこから全てが始まる。
もしまだ読んでなければ、ぜひこちらを読んでもらいたい。
原発ホワイトアウト
【そもそも総研たまペディア】原発ホワイトアウト 後編 原作者の若杉冽、現役官僚が覆面で激白の訳は 2013/11/28