Rio de Janeiro

Rio de Janeiro
ラベル 保守 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 保守 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月5日火曜日

「自虐史観」とは何か? (Platnews)

Japanese_textbooks

この4月から大きく変わった歴史教科書

2014年に告示された新しい教科書検定基準に則り、この4月から中学校で使用される歴史教科書が大きく変わった。これまで許容されていた表現に対して検定で修正を求められたのは64件、歴史の検定意見の20%を占める。新検定基準では、
  • 政府の統一見解や確定した判例がある場合は、それに基づいた記述がされていること
  • 近現代の歴史的な事柄のうち、学術的な通説が定まっていない場合はその旨を明記し、生徒が誤解しないようにすること
などが求められる。また、審査要項として、
  • 愛国心などを盛り込んだ教育基本法の目標に照らして重大な欠陥があると判断された場合、不合格にすること
という項目が盛り込まれた。

この変化の背景にあるもののひとつとして挙げられるのは、これまでの歴史観を「自虐史観」として否定する考え方だ。それでは、自虐史観とはどのようなものなのだろうか。

90年代から急速に盛り上がる「自虐史観」批判

主に明治から昭和初期の日本の歴史(近代史)に関して、戦前・戦中の日本の行いは一方的に悪かったとする史観を、「自虐的である」として、そのようには捉えない側が呼ぶ名称。いわゆる「従軍慰安婦」や「南京大虐殺」の存在および程度に関して通説に対する疑義が呈される中で、従軍慰安婦の強制性を認める河野官房長官談話(1992年)や、帝国主義時代の日本の行いを謝罪した村山総理大臣談話(1995年)が発表された。これらを契機として、日本の歴史の捉え方を見直すべきだという運動が保守層を中心に盛り上がる。

歴史教科書では、三省堂の高校日本史教科書執筆者である家永三郎による教科書検定に関する裁判や、中国、韓国からの批判を受け、1980年代中ごろより歴史教科書は戦前の日本の行いを克明に記す方向に変化する。高校は1994年から、中学は1997年からすべての教科書に「従軍慰安婦」に関する記述が盛り込まれた。このような動きに反発した保守層は、「新しい歴史教科書をつくる会」(以下「つくる会」)を1996年に結成。

自虐史観の特徴

自虐史観と批判する側の指摘は、主に以下の3点に大別される。

  • 歴史的事実の歪曲
いくつかの歴史的事件では、様々な議論があり定説が定まっていないにも関わらず、中国・韓国や一部研究者の主張を一方的に採用し、歴史的事実であるかのように扱われている。
  • バランスの悪い歴史観
その時代の世界情勢や日本の置かれた状況を無視して、現代の感覚で過去を説明しようとしている。また日本の過去の行いは徹底的に批判する一方で、他国の類似またはもっとひどい行いについては言及せず、日本だけが悪行を行っていたかのような書きぶりである。
  • 国や教育に対する姿勢
教育を通じて愛国心を涵養し、子どもたちに自国に対する自信をつけさせることが大切であるのに、教育を通じて自国に対する自信を喪失させる内容ばかり取り上げている。

見直される事実関係

これまでの通説で歴史的事実の認識に誤りがある指摘されているのは、例として以下のことが挙げられる。

  • 南京大虐殺(南京事件)
1937年に日本軍が南京を攻めた際、中国側の発表では30万人以上もの中国軍人・民間人が虐殺されたとされてきた。しかし、中国側が発表する数字の証拠は信憑性が乏しく、各種の推定によって、虐殺された人数は30万人よりも相当少ない(2万人~20万人など)と考えられる。そもそも虐殺の存在自体に疑問を投げかける論者もおり、「大虐殺」と言い切ることは不適当であるとしている。
  • 従軍慰安婦
これまで日本軍が朝鮮、中国、その他支配地の女性数万人~数十万人を強制的に従軍させ、性的な奴隷状態としていたとされてきた。しかし、日本軍の関与する「慰安所」で働く「慰安婦」はいたが、当時は合法であった娼婦と同じで、職業としての売春であり、日本の調査では強制性を示す直接的根拠は見つけられなかった。朝日新聞などマスメディアの誤報も問題の拡大に拍車をかけた。
  • 東京裁判
極東国際軍事裁判(東京裁判)によって日本軍が戦時中に犯した数々の罪は断罪された。しかし、東京裁判は連合国による一方的な裁きであり、裁判と言えるようなものではない。それにもかかわらず、東京裁判の結果をもって日本の非を一方的に認めようとする傾向が日本社会にある。また、米軍による日本の都市への無差別爆撃や原爆投下など、連合国軍側にも指弾されるべき行いはあるにもかかわらず、日本の行為だけが一方的に裁かれていることは不公平である。

戦後歴史観を構成する要素

戦後の歴史観の形成には、以下のような要素が関わってきた。

戦後直後、連合国軍占領下の日本では「プレスコード」と呼ばれる報道規制が敷かれていた。30項目からなるこの報道規制では、連合国や極東国際軍事裁判(東京裁判)などを批判することが禁じられ、出版物は検閲を受けた。1952年のサンフランシスコ講和条約発効によりプレスコードも失効したが、自虐史観を批判する側は、プレスコードの内容は依然として日本のメディアや教育界、歴史学会に根付いているとする。

また、戦後教育において、日本教職員組合(日教組)を中心として著しく近代日本を貶める教育が行われたとの批判がある。教職員組合の歴史を紐解けば、戦時中、教師が教え子を積極的に戦場へ送り出した経験から、それに対する反省として平和教育を特に推進してきた。一方で、組合の主な組織基盤が旧社会党や共産党など、帝国主義的体制や思想に強く反対する組織が主であったため、帝国主義時代の日本を全否定する側面もあったと思われる。

一部マスメディアについても、自虐史観批判者の言う「自虐的」な内容(時に事実と違う内容も含め)多く発信してきたことから、「偏向報道」「反日」と言われ、自虐史観形成の一翼を担ってきたと批判されている。マスメディアは戦前・戦中に政府のお先棒担ぎとなり、戦争へ踏み込む大きな原動力となったとの反省から、体制に批判的に、そして特に戦争に関しては抑制的に報道するようになった側面がある。一方で、検証が不十分なまま情報を垂れ流す傾向は、戦後教育によってできあがったある種の「自虐的雰囲気」に乗っているだけとも言える。

自虐史観がもたらすとされる「国益」損失

自虐史観を批判する側によれば、自虐史観は大きな問題点をはらむ。自虐史観に基づいた日本の世論と、従軍慰安婦などメディアの誤報による誤った事実認識は謝罪外交を正当化させ、それに便乗する形で中韓は海外で「旧日本軍の残虐性」を過度にアピールする運動を展開。このことによって日本はイメージを大きく傷つけられ、国益を大きく損なったと指摘する。この「国益の損失」を取り返すため、「歴史認識に関する情報戦」を(特に中韓や、朝日新聞など彼らが左翼偏向的とするメディアと)戦わなければならないとし、「歴史戦」と題する著作(阿比留瑠比著)や同タイトルの産経新聞での連載がある。

批判の応酬ではなく建設的な議論を

昨年、日本は戦後の防衛・安全保障体制を大きく変える決断を行った。今後の日本の進む進路を考える上でも、太平洋戦争までの日本をどのように捉えるかは極めて重要だ。

そうした中で、日本は善か悪か、自虐かそうでないか、という二元論に陥らず、事実認識をより充実させ、ひとつずつ社会のコンセンサスを積み上げていくことがまず必要不可欠だろう。
そして、憲法改正の議論が盛んになってきた今、何を私たちは戦前・戦時中の歴史から読み取り、これからの社会づくりに生かしていくかを考えていくことが、日本の大きな課題となるのではないだろうか。

2016年3月25日金曜日

政権と一体化する日本最大級の保守団体「日本会議」とは何か?(Platnews)












安倍政権の打ちだす政策と多くの主張が符合する団体がある。日本最大級の影響力を持つ保守団体「日本会議」である。
保守系団体の統合による日本会議の誕生
日本会議は1997年(平成9年)「日本を守る国民会議」と「日本を守る会」という二つの保守系団体が統合さ れて生まれた。
  • 日本を守る国民会議とは、元最高裁判所長官の石田和外により1978年に設立された「元号法制化国民会議」を前身に持ち、1981年に発足した団体。保守系文化人、保守系団体、旧日本軍関係者を主な構成員とする。
  • 日本を守る会とは、1974年に円覚寺貫主の朝比奈宗源が、生長の家創始者の谷口雅春らに呼びかけて作った神道・仏教系宗教団体による団体。
日本会議の会員数は3万5千人~3万8千人と言われ、全47都道府県に支部を持ち、各都道府県内でさらに小規模の地区組織に分かれる。
役員は2015年6月時点で名誉会長三好達(元最高裁判所長官)、顧問石井公一郎(ブリヂスト ンサイクル株式会社元社長)、代表委員石原慎太郎(作家)、横倉義武(日本医師会会長)、事務総長椛島有三(日本協議会会長)など57名。そのうち約20名が宗教関係者で、神社本庁統理、神宮大宮司、神道政治連盟常任顧問、前天台座主、熱田神宮宮司などが役員に就任している。

「誇りある日本」を取り戻す
日本会議の理念を一言で表すと、「美しい日本の再建と誇りある国づくりのために、政策提言と国民運動を推進する」となる。
戦後の占領政策や教育政策によって、日本は古来から培ったよき伝統や文化、一言でいうならば「国柄」を忘れ、誇りを持てる国ではなくなった。もう一度誇れる国日本を取り戻そう、という趣旨である。その柱は以下の3つである(綱領)。
  • 歴史、伝統、文化の継承
  • 国の栄光と自主独立 豊かで秩序ある社会建設
  • 人と自然の調和 共生共栄の世界の実現
これを達成するために、具体的に関心を寄せている課題としては、
  • 中国や北朝鮮の軍事的脅威
  • 外国人参政権問題
  • 竹島・尖閣諸島の領土問題
  • 反日的な歴史教科書の問題
  • 夫婦別姓を導入する民法改正案、男らしさや女らしさを否定する男女共同参画条例の制定による子供や家庭を巡る環境の悪化
  • 教育正常化
  • 地域や学校における国旗掲揚・国会斉唱運動
  • 公正な情報を行うマスコミを大いに支援、国益をかえりみない偏向報道の是正
  • 伝統・文化を軽視する風潮への反対
  • 反日・自虐的な歴史観の是正
  • 主にアジア各国やブラジルの人々との交流を深め、共生共栄の精神による民間国際親善事業
などがある。2002年に開催された設立5周年記念大会の決議では、
  • 国会が速やかに憲法改正の発議に踏み切るよう強く働きかける
  • わが国の歴史・伝統を基調とする、教育基本法の全面的改正を求める
  • 靖国神社を蔑ろにする国立追悼施設計画を阻止し、首相の靖国神社参拝の定着化を求める
  • 崩壊しつつある家族と地域社会の再生をめざし、道徳心涵養(かんよう)の国民運動に取り組む
と謳われている。

成果を上げた教育基本法改正
実際に2006年に教育基本法の改正は行われ、愛国心、道徳心の育成が新たな教育目標に明記された。義務教育課程では教育指導要領に愛国心教育、国旗国歌指導、天皇への理解と敬愛の念、領土領海の学習、防衛の意義と自衛隊の役割、道徳教育の充実、日本神話の学習などが盛り込まれるなど、日本会議が主張してきた内容が多く盛り込まれている。

次の目標は憲法改正
そして次の主たる目標は憲法改正だ。日本会議系のネットワーク団体「美しい日本の憲法をつくる国民の会」では、憲法改正に向けた「憲法改正を実現する1000万人ネットワーク」を展開している。そこではこう述べられている。
私たちの国が世界に誇れる国に生まれ変わるために、憲法改正は喫緊の課題です。
日本国憲法は、敗戦後、連合国軍の占領下でGHQに押しつけられた「占領憲法」です。さらに憲法(成文憲法)を持つ世界188ヶ国のうち、日本の憲法は14番目に古く、しかも、一度も改正されていない憲法としては、世界最古の憲法なのです。
そして以下の様に変更することを推進している。
1. 「前文」…美しい日本の文化伝統を明記すること
  • 「平和を愛する諸国民の公正に信頼」して委ねるという、他人任せな規定を見直す
  • 建国以来2千年の歴史をもつ、わが国の美しい伝統・文化を明記すること、世界平和に積極的に貢献する、国民の決意を表明する
2. 「元首」…国の代表は誰かを明記すること
  • 国際社会では、天皇は日本国の元首として扱われているが、国内では、「天皇は単なる象徴にすぎない」とか、「元首は首相だ、国会議長だ」という憲法論議が絶えない。国家元首は一体誰なのか、憲法に明記する必要がある
3. 「9条」…平和条項とともに自衛隊の規定を明記すること
  • 9条1項の平和主義を堅持するとともに、9条2項を改正して、自衛隊の国軍としての位置づけを明確にする
4. 「環境」…世界的規模の環境問題に対応する規定を明記すること
  • 地球規模の環境破壊が進む中、自然との共存、環境保全は世界的課題であり、環境規定は喫緊の現代的課題
5. 「家族」…国家・社会の基礎となる家族保護の規定を
  • 社会の発展、子弟の教育などを支える家族の保護育成は、世界各国でも憲法に規定されている重要な項目
6. 「緊急事態」…大規模災害などに対応できる緊急事態対処の規定を
  • 来るべき大災害に対処しうる憲法規定が必要となっている
7. 「96条」…憲法改正へ国民参加のための条件緩和を
  • 憲法改正への国民参加を実現するため、憲法改正要件の緩和が求められる

強力な政治とのつながり
日本会議の大きな特徴になっているのが、「国民運動を展開する草の根ネットワーク」を自称しながらも、政治とのパイプがとても太いことである。
日本会議設立と時を同じくして、日本会議国会議員懇談会(以下「懇談会」)が立ち上げられている。2015年には自民党を中心に、超党派で280名が加盟している。これは衆参両院議員(717名)のうち約4割にあたる。
政治と密着する日本会議。中でも現政権との親密度は折り紙付きだろう。懇談会特別顧問は麻生財務大臣、副会長に安倍首相、菅官房長官、石破地方創生担当大臣、中谷防衛大臣が名を連ねる。第二次安倍改造内閣では19名の閣僚のうち15名が、第三次安倍改造内閣では、25名中12名が日本会議所属議員となっている。
保守宗教勢力、旧軍人・軍属、保守文化人等の結集を果たし、強い政治的影響力を発揮してきた日本会議。今夏の参院選前後の改憲に関する動きや、外交・防衛、教育、家庭のあり方などの分野でこれからも政治へ強い影響力を発揮することは間違いない。

図:日本会議の関係組織概略図(筆者作成)